top of page
  • 大塚ひのまる幼稚園

ひのまる通信 4月2日号


3月30日(金)救命講習会

 今年も教職員全員参加で救命救急講習会を行いました。水戸地区救急普及協会の方々に来援していただき、AEDの使い方や救命救急の仕方を教えていただきました。これまで何度も訓練を行っていますが、その都度、救命救急の大切さを考えさせられます。







4月9日(月) 平成30年度 始業式


 桜の花が散り始めてしまいましたが、花壇のちゅうりっぷは満開で子どもたちを迎えました。新しいクラスの前では、子どもたちは、担任の先生が「おはよう!」と手を広げ子どもたちを迎えました。少し、緊張していた子どもたちも自然と笑顔になり自分のロッカーの場所を探し、カバンをかけていました。



4月10日(火) 平成30年度 入園式

お家の人と手をつないでニコニコ登園。受付で自分のマークシールを教えてもらい、下駄箱やロッカー、テーブルについている自分のシールをお家の人と一緒に見つけていました。ホールでの入園式では、少し緊張しながら参加しながらも名前を呼ばれると元気に返事をしていましたが、中にはお母さんの胸に顔をうずめてしまう子もいました。各クラスに戻り、担任の先生から「明日も元気に来てください」と言われると「はい!」と返事をしていました。



4月12日(木) 年少組

入園して2日目。子どもたちは少しずつ園生活に慣れてきました。お家の人と離れることがわかり泣いてしまう子もいましたが、ひと泣きするとお友だちが遊んでいる様子を見て自分も遊び始めたり、元気に過ごせるようになってきました。体操の先生とお部屋で体操をしたり、おやつを食べました。頑張って幼稚園にきているご褒美として先生手作りのペンギンのお面をもらい大喜びでした。



年中組

始業式の日は新しいクラスと新しい担任に緊張していた子どもたちでしたが、4日目の今日は新しいお友だちと楽しく遊ぶ姿が見られるようになってきました!



年長組 

憧れの年長組になって、新しいクラスと新しい友だちにドキドキ・ワクワクの様子の子どもたち。12日(木)には歩いて大塚池まで散歩に行き、のびのびと遊ぶ姿が見られました。これからの1年間、いろいろなことに挑戦し、様々な経験を重ね、心身ともに成長していく子どもたちを見守っていきたいと思います。



平成30年度 親子活動 こあらぐみの募集について


 4月16日(月)よりこあらぐみの申込書の配布が始まります。詳しくは、「子育て支援活動」のページをご覧になって下さい。


園長先生のひとこと


今年度は新入園児を含め園児214名で1学期がスタートしました。新入園児も進級児も新しい環境に緊張していると思いますが、できるだけ早く園生活に慣れるよう、職員一同、精一杯努めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 本園では、子ども達が人に言われて行動するのではなく、自分で考えて自主的に行動する子どもに育ってほしいと願っています。そうした自主性が育っていないと、人の顔色ばかり気にしてしまって、おどおどした子になってしまいます。自主性のある子に育てるには周りの大人が待つことが大切です。子どもは何をするにしても初めはうまくできません。大人が「まだできないの!」「早くしなさい!」「何度言えばわかるの!」というしつけ方をすると、子どもの自主性は育ちません。子どもは何度言われようと、できないものはできないのです。うまくいかなくても叱らず、「いいよ。できるまで待っていてあげるよ」という気持ちで、気長に繰り返し教えることが大切です。大人が待っていてくれる間に、子どもはいろいろな迷いのなかで、自分で適切に行動を選択していく力が育っていきます。自主性というものは、大人が穏やかに繰り返し教え、急かさず待つことによって育つように思います。(園長)



bottom of page